Ninja H2/H2Rのエンジン605 [←prev] [next→]
このエンジン情報が少なすぎて、謎だらけですね。
1.バイクなのに過給がターボではなくスーパーチャージャー(その形式も不明)
2.インタークーラーがない
Re:Ninja H2/H2Rのエンジン...MCタイチ
久々の僕以外からの投稿有難う御座います(^o^)/
ターボではなくスーパーチャージャーを採用したのは、レスポンスを重視したからではないでしょうか?形式は写真によると遠心式ですね(ルーツ式とかではない)。http://www.m・・・
インタークーラーは給気が高温になるターボと違い、スーパーチャージャーにはあまり要らないんじゃなですかね?逆にインタークーラーを省きたかったからスーパーチャージャーにしたとか?
Re:Ninja H2/H2Rのエンジン...605
このMr.Bikeのサイトははじめて見ました。
スーパーチャージャーとターボを組み合わせたような感じですね。
しかし、これだけの過給圧があるのなら、やはりインタークーラーが要るような気がします。
スーパーチャージャーなのは、やはりレスポンスを重視したとか?
しかし、このスーパーチャージャーは面白いですね。
車でも、スポーツカーやスーパーカーのメーカーが興味を持ちそうですね。
鍛造ではなく鋳造ピストンというのは他の記事で知っていましたが、これも意外でした。
レース用エンジンではマーレーの鍛造ピストンが定番ですし。
Re:Ninja H2/H2Rのエンジン...MCタイチ
タービンの画像は他にも色んな所で見た気がします。形はターボのタービンと似てますが、排気側のタービンは無いから、純粋な機械式スーパーチャージャーですね。
確かに、過給で高圧ということは高温にもなりますから、原理的にはインタークーラーはあった方が充填効率は高まりますね。ここはカワサキのサイト http://www.khi・・・ によると下記のように書いてあります;
「エンジンの広い運転領域で過給機の高効率領域を使用することにより、空気温度の上昇を抑制することに成功し、それまで必須と考えられていたインタークーラーを不要とする革新的な構造とした。」
空気温度の上昇をどうやって抑制したのか判りませんが、実際にはさほど高圧で過給してない(エンジン回転もそんなに上げてない)ということなのかなあ?
カワサキのエンジニアが「本当はもっと小さな排気量で同じパワーを出せたけど、ドライバビリティーを考慮して1Lにした」みたいな話をしてたのを読んだことがあります。つまり、過給エンジンとしては割と余裕を持った設計であり、鋳造ピストンなのもそこに理由があるのかも。