Z750車検切れMCタイチ [←prev] [next→]

5月に入ったので、「今月は車検だな」と思っていたら、よく見ると実は先月(4月)で車検は切れていたのです!
私としたことが何たる失態。しかし、これまでは、車検が近づくと何処かからお知らせが来た筈ですが、今回は何もありませんでした。
とにかく、もしそのまま走って捕まったらえらいことです。通常の反則金程度ではすみません。
こういう場合は、仮ナンバーを役所で取得して検査場に行くわけですが、それに必要な自賠責保険も仲良く切れています。
そこで先ず自賠責に加入すべく、近所の赤男爵に電話して「自賠責に入りたい」と言ってから、チャリで行きました。そうしたら結構待たされた後、「赤男爵で買ったバイクじゃないと加入できない」との事!何じゃそりゃ、最初からそういえよと。
仕方なく、保険会社の支店が集中しているという、阪神尼崎までチャリで小旅行です。最初に見つけたの相生損保に入ってみると、予想通りというか一般の客は普段来ないような雰囲気です。「自賠責に加入したいんですが」というと、多少キョトンとされましたが、車検切れの話をすると納得出来たようで、あまり慣れない手際で手続きをしてくれました。
ちなみに、今年の法改正で保険料が大幅に値下げされました。
前回:\20,150(24ヶ月)⇒今回:\13,740(25ヶ月)。これは得した気分です。
お次は北に戻って、市役所で仮ナンバーをもらいに行きます。事前に電話で確認しましたが、車両課税科とか言うところで即日発行してくれます。料金は\750です。
おお、これが噂の仮ナンバーかあ。なんか汚れてふにゃふにゃなところが哀愁を感じさせます。それに一応合法的なんだから、赤の斜線は無いだろうって気もしますが、まあこれもアンダーグランドなテイストってことで、とりあえず記念撮影です。
バイクユーザー車検(必要書類など)...MCタイチ

と言うわけで、本日神戸の陸運局に車検を受けに行ってきました。
一応、ユーザー車検のやり方を解説しておきます。基本的には、継続で車検切れになっていない場合のものです。
先ず車検の予約をします。電話の自動応答でも予約できますが、ネット予約も出来るようになっていました。
http://www.kensayoyaku.mlit.go.jp・・・
検査場は自分の住所に関わらず、好きなところで受けられます。ただし、住所変更などで、新たにナンバープレートを発行してもらう場合は、管轄の陸運局じゃないとダメだったような・・・
当日もって行く書類+モノは次の通り。
①現在の車検証
②現在の自賠責保険証明書
③自動車税の納付書(領収書)・・・市町村から4月頃に郵送してくる税金の納付用紙。ちなみに尼崎市では\4000/年です。
④印鑑・・・忘れたら、100円ショップで売ってるような認印を\350で買える。でも印鑑の意味が無いような。
次に陸運局で下記の書類を買って(60円)、記入します。
⑤検査申請書(写真左下)・・・OCRシートになっている、役所の手続き用って感じ。
⑥自動車検査表(写真右下)・・・検査官がチェックして検査結果を記入する用紙。
⑦自動車重量税納付書(写真左上)・・・5000円を払うとその場で収入印紙を貼ってくれる。
⑧点検整備記録簿(写真右上)・・・自分でチェックする為の点検用紙。バイクに付いていた整備点検表などでも良いはずだが、買った書類に入っていたので利用。自分で何かしら点検した形跡があれば良いみたい。
⑨新しい自賠責証明書・・・今回の僕のようなケースを除いて、検査場で自賠責に加入するのが普通でしょう。
書類が揃ったら、検査受付(別の建物なのがお役所チック)で提出する。戻ってきた書類を持って検査ラインに向かう。
車検ラインでの検査...MCタイチ

検査自体は先ず、ライダーウインカーとブレーキランプを点滅させ、検査員が前後でチェック。ホーンも鳴らしてチェックするが、普段あまり使わないものなので、本番で音が出ずにあせる事がある(多分接触不良だから何回か押せば鳴る)。
一旦ライダーは下りて、検査員がブレーキやハンドルやチェーンあたりを軽く叩いて、ガタなんかのチェック。まともに走るバイクなら、多分ここでは引っかからないでしょう。
次はダイナモ(?)に乗ってスピードメータのチェック。スピード検出している方のタイヤをローターで回転させ、40km/hになったら足元のスイッチを押して合図する。
お次はライトの光軸検査。所定の位置でバイクを停めてハイビームにすると、前に受光BOXのようなのが出てきてチェックする。派手に転倒した経験があると狂いやすいので注意。
最後は排ガスチェック。アイドリング状態でマフラーに長い棒を突っ込まれて計測。
僕の場合はたまたま空いてる時間帯だった事もあり、何事も無くあっさりパス。
合格印の押された検査表を持って、再び検査受付窓口で提出する。しばらくすると、新しい車検証とナンバープレートに貼るシールをもらえるので、これで終了!
今回は多少ラッキーがあったものの、書類作成からトータル40分くらいで終了でした。終わったあとはいつも「これで見切った、次は楽勝」と思うのですが、2年経ったら殆ど忘れていますね(^^;
※写真は検査ラインですが、中に近づいて撮影しようとすると「写真は許可制になってるんですよ」と係員に注意されました。なんでやろ?
ユーザー車検の費用...MCタイチ
さて、気になるお値段ですが、本日使ったお金は・・・
①重量税:\5,000
②検査登録費用:\1,700
③用紙代:\60
これに、昨日加入した
④自賠責保険料:\13,740
を足すと・・・合計\20,500ぽっきり!
法定費用はこれだけってことです。もし業者に頼むと、なんだかんだとプラス3万くらい取られませんか?
ちなみに、昔自分が品川で車検を受けた時のレポートを見ると、検査代:\1,400、用紙代:\30円でした。大差ないですが。
もし、自動車税も車検時に払うような仕組みになっているとしたら、2年でプラス\8,000となります。税金だけで合計\13,000と考えると高いですよね。「自動車税と重量税って何じゃそりゃ」っていつも思います。