MCタイチ-バイクインプレ史Ⅰ(序章)MCタイチ [←prev] [next→]
まさひどさんの真似をして、僕も過去のバイクを振り返ってみたいと思います。
【94-98ごろ】東京転勤を契機にクルマをやめてバイクに転向。僕はそれ以前から、バイクはOFF車嗜好だったので、コンパクトで足つきの良い定番のセローを買いました。一応、バイク屋の店先でちょっと走らせたり、友達の初期型セローに乗せてもらってよかったので決めました。
しかし、コンパクトとは言え所詮は4スト市販車、実際に山でガレ場などに出くわすと、重くて難儀しました。フラットダートではフロントの接地感が非常に希薄で、ビクビク走行。フロントグリップを全く信用しない、バンクは極力少なく短く、という基本方針は今でも癖として残っているかもしれません。
また、移動が苦手で、特に高速道路では基本的にクルマの流れについていけず、少しの風で不安定になり怖かったです。それでも、林道を求めて群馬方面に行ったり、四国ほぼ一周ツアー(林道目的)も果たしました。
【99年ごろ】このころはまだ大型免許を持っていなかったので、中型までのバイク試乗です。その中で印象に残っているのは、ヤマハFZ-400です。高周波なサウンドで軽々回るのに、低速トルクも豊か。
ハンドリングは少々曲者で、セルフステアが強いのにフロントが滑りそうな感覚。その代わりアクセルを開けながら曲ると、ソフトなリアがしなやかに沈んで、自由自在に右手でマシンをコントロールできる感じでした。今にして思えば、これが典型的なヤマハハンドリングだったかもしれません。
次は勿論オーナーとなったSV400S。これも当時としては超リッチなトルク感、まろやかかつ適度なビートの回転フィーリングに惚れました。ハンドリングはFZ400のように癖が無いと当初は思ったのですが、乗っていくと結構頑固者でした。エンジンもドンつき&エンブレが強くて、疲れました。
今から思えば結構癖のあるバイクでしたが、初めて所有するロードバイクとして様々な発見がありました。こんなに安定していて、こんなにスピードが出るのかと。もっとも、それを過信しすぎて、ハイサイド⇒クラッシュ⇒鎖骨骨折という体験もしてしまいましたが。
Re:MCタイチ-バイクインプレ史Ⅰ...まさひど
セローはSRとならんでヤマハの代表格ロングセラーですね。
僕も一度だけオフのコースを走ったことがありますが、
足つきがすごくよくて初心者でもなんとか乗れますね。
ダートの急な坂道で転んで、引き起こし時にもう一度バイクごと倒れてしまい、後頭部からこけてしまった怖い経験が忘れられませんが。
自分が50~60歳ぐらいになって、取り回しなどに不安を覚えたらこんなバイクがいいかな、と思いました。
Re:MCタイチ-バイクインプレ史Ⅰ...MCタイチ
しかし、ロングセラー=良いバイクとは限りませんね。SRなんてスタイルだけの化石ではないかと・・・おっと毒舌が出てしまいました、失礼。
まさひどさんほどの体格があれば、どんなOFF車も(BMWとかの外車は別として)余裕だと思いますけど。
NewKDX250が良いと仰ってましたが確かに良いかもしれませんね。試乗はしていませんが、サスの柔らかさと足つき性のバランスは良さそうです。
僕は50台になったらNinja250かな。実際に「大きいのはもうしんどい」と言って乗り換えるおじさんが多いみたいですよ。
Re:MCタイチ-バイクインプレ史Ⅰ...YSZ
お久しぶりです。
まだ30台半ばですが、250ccまで落としてしまった人がここに。
大きいのはしんどいからイヤですが、やっぱりもう少しパワーが欲しいです…。
Re:MCタイチ-バイクインプレ史Ⅰ...MCタイチ
YSZさん。お久しぶりです。
小さくてパワーがあるといえば、やっぱり道三でしょう。未だ試乗していないのですか?
あとはMonster696で、これはさらに小さいです。ただ、ポジションはきついですが。
道三ドーピング疑惑...MCタイチ
そうですか、やっぱり道三の燃費は悪いんですね。って、実際どのくらいかネットで検索してビックリ。12km/Lとか10km/Lですと!
今時コンパクトカーでももっと良いのでは?こりゃちょっと悪すぎです。
あのパワーは、単に燃料(と空気)をガバガバ垂れ流す設定によるものなのか?
Re:道三ドーピング疑惑...MCタイチ
前から訴えているんですが、バイクって軽さの割には燃費が悪いですよね。高回転型だからか、FI系の技術が未熟だからか・・・
最近ガソリンが180円/Lくらいになってしまいましたから、僕のZ750だと100円で10kmも走れない計算になります。えらく高い交通手段になってしまいました。